AU-α907iのセレクター掃除

   今年はずっと暑くてオーディオどころではなく、あまり聴く機会がなかったが、パワーアンプダイレクトのセレクターの接触不良が気になってきた。聴き始めにガン!と音を出せば安定するが、聴いている最中に片チャンネルの音量が小さくなったり、定位が不安定になったりと、症状が無視できなくなってきた。そこで掃除することにした。
   
   もちろん、あちらこちらのサイトの情報を集めた。 
   
@裏板を外すと、セレクター基板はすぐそこにあるが、端子の数の多さに憂鬱になる。   A半田は吸引機ではなく、半田吸取線を使用し基板から外し、爪をニッパーで立ててから本体を取り出した。
     
B中央がインテグレーテッド、左右がパワーアンプダイレクト(ノーマル、バランス)接点群。   Cクリーニング終了、やはりネット情報通りプラスチック消しゴムが一番効果的だった。
     
作業手順
  • セレクターを中央(インテグレーテッド)にセット
  • ボリュームノブやつまみを全面パネルから全部外す。
  • 全面パネルを本体から外す(傷がつかないように適宜マスキングテープでパネルを保護)。
  • 底板を外す。
  • セレクター本体を半田吸取線を使って基板から外す。
  • ニッパーで爪を立て、レクター本体を取り出す。
  • 写真を撮り、端子(スライダー?)位置を記録
  • スライダーを外して、プラスチック消しゴムの長辺の角を使って接点をコシコシ
  • スライダーに紙をかまして内側をスリスリ
  • 作業手順を逆にたどり、組立てる。
作業上の課題
  • 立てた爪を元に戻すことができない。強引に戻そうとすると本体がたわみ壊す恐れ(爪をむりに折り返さなくても、問題はないが他の方はどうしてるのだろうか?)。
  • 半田吸引機の使用方法をマスターして作業の効率化を図る(なぜかうまく使用できない)。
  まとめ
  • 大切な音楽信号の通り道が、おもちゃ?のような端子、接点を通過しているのはどうなのか?
  • セレクター本体は密閉されていないので、両端の端子に長い年月のうちに汚れが付着する(20年くらい?)。
  • 両端の端子は、それぞれパワーダイレクトのバランス、ノーマル(アンバランス)ポジションなので、中央位置で長年放置されていると、ダイレクトボジションが構造上接触不良になりやすい。
  • 再発による再度の作業を避けるため、テープか何かで埃が入らないように処理する必要
  • やる気があれば、わざわざ本体を基盤から外さず、ショートさせてしまえばよいかもしれないが、その場合はピンコードの抜き差しで切り替えることになり、原状復帰しないと転売不可になる。